L

O

A

D

I

N

G

INFORMATION

ひな祭りですね♡

本日、3月3日はひな祭りですね

ひな祭りの由来をご存じですか?

ひなまつりはもともと上巳(じょうし)と呼ばれる五節句の1つでした。

災厄を払うために中国で行われていた行事が起源だと言われています。
五節句は上巳の節句以外に1月7日の人日(じんじつ)の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(しちせき、たなばた)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句があります。
上記の節句はどれも季節の変わり目であり、古くから季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられてきました。そのため上巳の節句では、川に身を浸し、邪気を払う習慣が生まれたのです。
その風習が日本に入ってきた際、紙で作った人形を川に流して邪気払いをしたことがひな人形のルーツです。このひな人形を川に流す行事が現在の流し雛につながっています。

最初は紙で作った人形でしたが、時代が進むにつれて技術が上がり、現在知られるような豪華で緻密なひな人形になりました。またそれと同時に、貴族の間で流行っていたおままごと遊びが融合され、現在の人形を飾る形に落ち着いたと言われています。
更に江戸時代以降は女の子の健やかな成長を祈る行事へと変化をとげ、現在に至ります。

桃の節句と呼ばれるワケは、中国に由来しています。中国で行われていた上巳の節句では、桃の花を使って厄払いをしていたため、伝統が引き継がれ、桃の節句と呼ばれるようになりました。
中国では桃の花には長寿や魔除けの力があると考えられています。桃の葉をお風呂の中に入れたり、桃の花のお酒を飲むことで厄払いをしていたそうです。
また、上巳の節句の時期は、桃の花が咲く季節なので、桃の花を飾るようになったとも言われています。

前の記事
«

次の記事
»

BACK